こんにちは!小田急線LCDシミュレーターをご利用いただきありがとうございます。
小田急線LCDシミュレーターでは、様々なニーズに応られるように機能を盛り込んだ結果、操作方法がわからない方も出てくると考え、本ページを制作しました。当ページをご覧いただいてトレインビジョンシミュレーターを使いこなしていただければ幸いです。
①画像ダウンロード
ボタンを押した時のトレインビジョンの状態が画像として出力されます。 ※現在不具合のため使用不可能です。手動キャプチャでの対応をお願いします。
②種別カラー
青、赤、オレンジ、緑、水色、黄色、黄緑、ワインレッドから選択できて、実際にある種別から架空鉄道向けの種別まで対応できる種類があります。
③進行方向逆転
路線図の方向を変えられます。
④ナンバリングカラー(全体)
全体のナンバリング色を設定できます。
⑤ナンバリングの文字だけ黒にする
全体のナンバリングに対して、文字のみ黒色にすることができます。架空鉄道などに活用できます。
⑥現在位置表示
路線図にて、列車の現在位置を表す矢印の位置を変更できます。
⑦路線図を終点にする
チェックを入れると、路線図の先端が終点駅を表す状態になります。
⑧路線カラー
これはナンバリングではなく、路線自体のイメージカラーを設定できます。
⑨運行情報
このテキストボックスに運行情報などの文章を入れると、LCDの画面下部に文章がスクロール形式で表示されます。
⑩ナンバリングID
全体のナンバリングのIDが設定できます。
①上部左側
「つぎは」、「まもなく」、「ただいま」、「つぎは終点」、「まもなく終点」、「終点」から選択できます。
②ナンバリングカラー
これは、先ほどのナンバリングカラーとは違って、上部に表示されるナンバリングのみに反映されます。駅ごとに色が変わる場合に活用できます。
③ナンバリングID
こちらも、上部に表示されるナンバリングにのみ反映されます。
④ナンバリング番号
ナンバリングの番号(01など)を設定できます。
⑤ナンバリングの文字だけ黒くする
こちらも、上部に表示されるナンバリングにのみ反映されます。
⑥種別
日本語と英語が設定できて、セサミクロ特有のアニメーションで定期的に表示が切り替わります。また、文字数が多くても自動で文字サイズが調整されます。
⑦行き先
こちらも、日本語と英語が設定できて、定期的に自動で切り替わります。「〇〇ゆき」、「for 〇〇」の「ゆき」と「for」は自動で記入されるので、行き先の駅名だけを記入すれば大丈夫です。
⑧次駅(現在駅)
こちらは、日本語・ひらがな・英語が設定できて、定期的にセサミクロ特有のアニメーションで日本語→ひらがな→英語の順で切り替わります。こちらも、文字数が多くても自動で文字サイズが調整されます。
①駅名
駅名を日本語と英語で設定できます。定期的に表示が切り替わります。また、実際のLCD通り、文字数が多い場合に自動で縦幅だけ縮める処理が行われます。
②ナンバリング番号
その駅のナンバリング番号を設定できます。
③通過
チェックを入れると、その駅が通過扱いになります。
④ナンバリング詳細設定
ナンバリングに関する細かい設定(⑤〜⑦)を表示できます。
⑤ナンバリングカラー
その駅に対して、個別で色を変更できます。
⑥ナンバリングID
全体で設定されているIDとは別に、その駅のみIDを変えられます。
⑦ナンバリングの文字だけ黒にする
その駅のみナンバリングの文字を黒色にできます。
最後までご覧いただきありがとうございました。今後、小田急線LCDシミュレーターのアップデートや、他の路線のLCDシミュレーターも制作していく予定ですので、ぜひご期待ください!また、ご意見等は是非こちらからお願いいたします。